「防草シートを敷いても雑草が生えてしまう…」
「おすすめの雑草対策の方法を知りたい…」
雑草対策の方法として砂利と一緒に敷かれることが多い防草シートですが、シートを敷いても雑草が生えてきてしまうとお困りの方もいるようです。
この記事では防草シート以外の雑草対策の方法をご紹介します。読み進めればあなたに合った雑草対策が分かるようになりますよ。
防草シートとは
防草シートとは、その名の通り草が生えてくるのを防ぐシートのことです。植物の成長に欠かせない日光を遮断して雑草が生えてくるのを防止します。
防草シートの上に砂利を敷くと、さらなる防草効果が期待できます。
砂利敷きに防草シートを使うメリット
砂利敷きに防草シートを使うメリットは主に3つです。
- メリット➀初期費用が安く気軽に手に入る
- メリット②水たまりができづらい
- メリット③害虫の発生を防ぐことができる
一つずつ解説していきます。
メリット➀初期費用が安く気軽に手に入る
防草シートはホームセンターで購入することができ、費用もコンクリートと比べると安く済みます。
専門業者に頼まなくてもDIYで敷くことが可能なため気軽に始めやすい雑草対策です。一度敷いてしまえば、除草剤を定期的にまく必要はありません。
メリット②水たまりができづらい
防草シートは光を遮断して植物の成長を防ぐシートですが、水はけも良いため水が防草シートの上に溜まることはありません。
防草シートの透過性が高く、雨が降っても水はシートを通り抜け土のほうへ流れていきます。
メリット③害虫の発生を防ぐことができる
害虫は植物をエサにして生息しています。防草シートを敷くことで植物が枯れてくるため、エサがなくなり害虫の発生を防ぐことができる点がメリットです。
また、害虫は湿気が多いところを好みます。水はけの良い防草シートを敷くことで、害虫にとって生息しづらい環境になります。
砂利敷きに防草シートを使うデメリット
砂利敷きに防草シートを使うデメリットは以下のものになります。
- デメリット①定期的な交換が必要
- デメリット②完全な除草ができない
- デメリット③砂利が移動してしまう
防草シートのデメリットは主にメンテナンスの部分です。一つずつ詳しく解説していきます。
デメリット①定期的な交換が必要
防草シートの素材によって異なりますが、一般的な寿命は織布の場合が3〜5年、不織布の場合10年程度になります。
防草シートが寿命を迎えると、破れてしまい隙間から雑草が生えてきてしまうので定期的な交換が必要です。
砂利の下に敷いた防草シートを交換する場合、砂利を取り除かなくてはいけません。自分で行う場合は重労働になってしまいます。
デメリット②完全な除草ができない
防草シートを敷いていても雑草が生えてしまうことがあります。
これは、砂利を敷く厚さが不十分だと、日光が届く深さに落ちた種が防草シートに根付いてしまい、砂利の隙間から雑草が生えてしまうからです。
また、植物の種類によっては、防草シートを突き破って生えてきます。防草シートを敷いていても雑草が生えてきている場合、定期的に雑草を抜かなければいけません。
デメリット③砂利が移動してしまう
防草シートの上に砂利を敷くだけでは車や人が通行することで砂利が移動します。
砂利が移動すると砂利を敷いているところがデコボコしてしまい、景観が悪くなるだけでなく歩行や車椅子、自転車などの移動が困難になります。
防草シート以外の雑草対策を紹介
防草シート以外にも雑草対策が行なえる方法は以下になります。
・コンクリートやアスファルトを敷く
・砂利地盤舗装材を敷く
上記の方法は費用や作業の手間などが防草シートと違ってきます。
それぞれの方法について解説していくので、参考にしてください。
コンクリートやアスファルトを敷く
最初にご紹介するのは、雑草が生えやすい場所にコンクリートやアスファルトを敷く方法です。地面全体を覆うため、雑草が生えてくることはありません。
地面が平らになるため歩きやすくなり、車椅子や自転車の移動がしやすくなることもメリットです。デメリットとしてデザインが単調になる点と、費用がかかることが挙げられます。
【推奨】砂利地盤舗装材を敷く
おすすめの雑草対策が、砂利地盤舗装材を敷くことです。舗装材のほとんどは不織布でできているため、防草シートと同様の除草効果があります。
耐久性は除草シートより高いため定期的なメンテナンスも必要ありません。コンクリートやアスファルトと比べて費用が安く済むのもメリットです。
砂利敷きの雑草対策におすすめの舗装材!グラベルフィックスとは
砂利を敷く際の雑草対策におすすめの舗装材が「グラベルフィックス」です。
グラベルフィックスはオランダ発の砂利地盤舗装材で、砂利の下に敷くと雑草が生えてくるのを予防できます。また、車椅子やハイヒールでも移動しやすい画期的な舗装材です。
デザイン性の高さから、駐車場や庭、霊園、公共施設など、さまざまな場所で活用されています。
不織布による雑草抑制
グラベルフィックスの裏面には高品質な不織布が貼られています。
この不織布が雑草の成長を物理的にブロックし、地面からの雑草の発芽を抑える効果があります。
これにより、砂利敷きのスペースに雑草が生えるのを防ぎ、美しい景観を長期間維持できます。
簡単に雑草を引き抜ける
たとえ風で運ばれてきた種子から雑草が生えても、グラベルフィックスを使用している場合、その雑草は根をしっかりと張ることができません。
これにより、手で簡単に雑草を引き抜くことができ、定期的な草刈りや除草剤の使用を減らせます。
メンテナンスの手間を削減
グラベルフィックスは、除草の手間を大幅に削減するため、庭や駐車場のメンテナンスが非常に楽になります。雑草の成長を抑制することで、見た目の美しさを保ちながら、メンテナンスの頻度を減らすことができます。
長期的なコスト削減
雑草が生えにくくなることで、長期的には除草作業にかかるコストや時間を節約できます。特に広い駐車場や庭を管理する場合、グラベルフィックスを導入することで、効率的な維持管理が可能になります。
雑草対策におすすめのマット「グラベルフィックス」の注文なら「新興工機」へ!
新興工機では、グラベルフィックスの販売から施工までを一貫してサポートしています。
現地調査から適切な設計、施工、アフターフォローまで、専門のスタッフが丁寧に対応します。
防草シートと砂利の効果を一体化したグラベルフィックスで、美しい景観と機能性を両立させた環境を実現しませんか?お問い合わせは、新興工機のホームページからお気軽にお待ちしております。
砂利敷きに防草シートは正解?のまとめ
砂利を敷く際に防草シートを敷くメリット・デメリットと、おすすめの方法について解説しました。
防草シートは費用が安く気軽にできる雑草対策ですが、定期的なメンテナンスが必要です。
雑草対策はしたいけど、防草シートみたいな定期的なメンテナンスはいやだ…という方はグラベルフィックスがおすすめです。グラベルフィックスに関するご相談や注文は新興工機にお問い合わせください。